よくあるご質問
当サークルにお寄せられたご質問とご回答をこちらにまとめました。
当サークルでは、特に細かくルールを設定していません。当サークルの4つの活動指針を重視して活動を行っております。このポリシーを遵守できる方であれば、特に細かいルールを設定しなくても、問題は発生しないと思っているためです。
ただし、サークル内に幽霊部員が増えすぎたりしないように、サークル運営をスムーズに行うためのルールは設けています。例えば、体験参加にお申込みされた後、一定期間、参加希望などのご連絡を頂けない方については、今後の参加をご遠慮させて頂く場合があります(他の参加希望者を優先させて頂きます)。一度体験参加頂いた方についても、その後数か月経っても参加希望のご連絡を頂けない場合は、今後の参加をご遠慮させて頂く場合があります。ある程度サークルに継続的にご参加頂いたメンバーについては、特にそういった縛りなどは設けておりません。
男女比については、正確にはお答えすることは難しいです。体験参加希望者やまだ正式にサークルに所属していないメンバーなどもいたり、季節によってアクティブなメンバー数も変化したりするためです。ただ、サークルへのお申し込みは全体的に女性の方がやや多めの印象です。
当サークルでは特に男女の区別をすることなく募集をしております。例えば、女性会員を増やしたいから、女性を優先的に入会させるようなことはしておりませんし、男性は車を持っている方のみを募集といった区別はしておりません。募集されてきた方が最終的にサークルに加入するかどうかは、当サークルの活動指針や雰囲気がその方に合っているかどうか、という点が大きいと思います。
当サークルは少人数のため、できるかぎり年齢の近い人に限定して活動したいと考えております。特別な事情が無い限りは、参加不可とさせて頂こうと思っています。
他サークルとの掛け持ちについては禁止しておりません。ただし、当サークルへの活動にも能動的に活動して頂くようにお願いします(当サークルの活動指針についてはこちら)。忙しくなりすぎて、自分自身で計画のことを考える余裕がなくなり、「ただ人についていくだけ」の参加にならないようにご注意ください。
また、他サークルの予定とダブルブッキングしてしまうなどといったことが無いように、スケジュール管理には気を付けて頂きたいと思います。スケジュールがバッティングして、ドタキャンなどをしてしまうと様々な人に迷惑をかけてしまいますので、くれぐれもご注意ください。
活動中は、基本的にみんなで会話をしながら登ることが多いです。話の内容は登山の事だったり、全然関係ない事だったり、様々です。歩くペースもコースタイム通りくらいになることが多いので、話をしながら歩きやすいとは思います。他サークルの活動に参加された方から、10人以上の大人数規模の登山だと、参加者全員と話ができないという意見をよく聞きますが、当サークルの活動の参加人数は、6人以下になることが多いので、みなさん参加者全員で話ができているとお思います。また、現状は30代前後のメンバーが多いので、ワイワイ話すというよりは、年相応に落ち着いた雰囲気かもしれません。
プライバシーの都合上、活動日記の方にはメンバーの姿は載せないようにしているので、雰囲気などは実際に参加してみないと伝わりにくいかもしれませんね。
基本的には、サークル代表の休日(土日祝)に活動を行っています。サークル代表は、仕事の状況にもよりますが、比較的平日にお休みを頂きやすいので、たまに平日に活動を行うことも可能です。
体験参加の方には、まずは軽めの日帰り山行から参加をお願いしています(お申込み時にお伺いした登山経験や体力などを考慮して、どの程度の山行なら参加可能かを判断します)。いくら体力に自信があるといっても、顔を合わせたことのないメンバー同士で泊まりの山行やハードなレベルの山行に行くことはリスクが高いと考えています。
まずは軽めの山行で顔を合わせて、お互いのことを理解しましょう。
サークルに正式に加入されたメンバーの方については、特に参加ノルマのようなものは設けておりません。ご自身のペースでご参加いただければと思います。ただし、サークルに正式に加入されるまでは、できる限り継続的に(1~2ヵ月に1回くらい)ご参加頂くようにお願いしています。一度体験参加したけどそれっきり、といった幽霊部員の方を増やさないようにこのようなお願いをしております。
もちろん、「しばらくは仕事が忙しくて参加できそうにない」、「冬は登山よりもスキーに専念したいので参加できない」など、人それぞれ事情があると思います。仕事やプライベートなどが忙しいときは、そちらを優先して頂ければと思います(もちろん、サークル代表自身も多忙な時は活動頻度を減らすと思います)。もし当面参加できそうにない場合などは、サークル代表までご連絡ください。事前にそういった事情を伝えて頂けると、アクティブなメンバー人数を把握できるので助かります。
現在サークルに所属しているメンバーや体験参加希望者は、比較的バラバラな場所に住まれています。そのため、毎回決まった場所に集合するというよりは、行先や参加者のお住まいなどを考慮して、それぞれ運転手の車でピックアップしやすい場所まで来ていただくことが多いです。解散時は、運転手の車でアクセスの良い駅まで送迎することになると思います。
また、奥多摩や秩父などの比較的近くの山に登りに行く機会があれば、電車で現地集合することもあると思います。
基本的には早出早着を心掛けていますので、県外の遠方の山に行く場合は県内に深夜集合、近場の山に行く場合であっても始発前後の時間帯に集合することが多いです。
早出早着を心掛けている理由としましては、もちろん駐車場が埋まる前に登山口に到着したいという事情もありますが、何よりも何かアクシデントがあった時に備えて時間には余裕をもって行動したいと考えているためです。例えば、夏は午後に天候が悪化することが多いので、当日の天気の状況を事前に/現場で判断しながら、場合によっては登山の行程を短縮するなどの対応を取るようにしています。
飲み会という形で会合を開くことはありませんが、下山後は温泉で汗を流して食事をとってから帰る、というパターンがほとんどです。平常時であれば、下山後のメンバーの飲酒については特に禁止はしていません。ただし、酒癖が悪く、羽目を外して他メンバーに迷惑をかけるような人について、飲酒をご遠慮させて頂くことがあるかもしれません。
当サークルは飲み会サークルではなく、あくまでも登山を楽しむためのサークルです。下山後の飲み会がセットでないと楽しめない、という方については別サークルの方が合っているかもしれません。
それぞれの山行の参加人数上限については、安全面を配慮し、山行のレベルによって定めています。山岳ガイド協会が定めるガイドレシオを参照して、これよりも少ない人数比となるように心がけています(サークル山行はガイド登山やツアー登山ではありませんがひとつの指標にしています)。
過去の遭難事例を見ても、参加人数が増えてくると、山行企画者側にツアー登山という意識がなくても、参加者側は「山に連れて行ってもらう」という認識になり、リスク意識が低下しがちなので、そういった観点からも、十分に安全に山行を行える人数に抑えたいと考えています。
そのほか、車出しできる人の人数、メンバーの集合の事情などによっても参加人数上限が制約されると思います。ただ、実際のところ、当サークルは少人数規模のサークルですので、10人以上の大人数で登山に行くことはほぼないと思います。リスクが低めのハイキングレベルの山行であれば、大人数で行動するのも良いと思っています。
申し訳ありません。今後の予定については、サークル外の方々には公開しないことにしています。その主な理由としては、「この山に登るならサークルに参加したい」「あの山に登るなら一緒に連れて行ってほしい」という一時の気持ちで、あまり当サークルに参加して頂きたくないと考えているためです。登山仲間を増やしたい、と思っている方や、今後の予定を一緒に楽しみながら考えていけるような方のほうが、今後も当サークルで長く一緒に活動できると思っています。今後登りたい山がある場合は、体験参加お申込み時などにぜひお伝えください。また、活動日記のほうに、当サークルのこれまでの活動内容については公開しておりますので、ご参考にしてください。
ちなみに、当サークルでは、2ヵ月以上先の予定まで具体的に決まっているということはほとんどありません。メンバーの方々から、「今年の夏は小屋泊をしてみたい」「来年の冬はあの山に登りたい」などといった希望は常日頃から聞いていますが、時期が近づいてきてから具体的な予定を立てることがほとんどです(もちろん、予約が必要な場合は早めに計画を開始します)。
サークル代表自体はプロではありませんが、最低限の道具の使い方、歩行スキル、雪山でのリスクマネジメントなどについては、初級レベルの雪山でお教えします。滑落停止訓練、雪洞を作るなどのビバーク訓練などは、希望があれば実施する予定です(サークル内で実施するのは、講習会ではなく、あくまで訓練です)。また、雪山登山に必要な装備の情報などについては、詳細な資料を作ってサークル内で共有しております。
ただし、ピッケル、本格アイゼンなどを必要とするような本格的な雪山登山に今後挑戦したい、という方に対しては、雪山登山のガイド資格を持ったプロの山岳ガイドの講習会などを受講することを推奨しています(希望があれば、おすすめの講習会についても紹介します)。私も受講経験がありますが、雪山登山に関する知識はもちろん、安全に対する意識などが、単なる雪山登山経験者とは異なっていると思います。今後、雪山登山に本格的に取り組みたいという方は、お金を払うことを惜しまずに、一度はそういった講習を受けたほうが良いと思っています。
初心者の方でも参加できます。当サークルでは、初心者・経験者問わず募集を行っております。ただし、サークル内に初心者のメンバーが増えてきて、初級レベルの山行がすぐに定員になってしまう、といった状況になった場合は、募集を制限させて頂くことがあります。
逆に、経験者の方であっても、当サークルの活動指針に見合った行動ができない場合は、今後の参加をお断りさせて頂くことがあります。
基本的には、車を所有していなくても参加いただけます。ただし、お住まいが車でピックアップするのに非常に不便な場所(高速ICから遠い等)にあり、車・バイクなどを持っていない方については、深夜出発の山行にご参加いただく場合は、事前に集合場所の近くまで出てきてもらうようにお願いすることがあります。また、すでに計画中の山行に参加したい場合、他の参加者とのお住まいが離れていて集合やピックアップに無理が生じる場合は、その山行への参加をお断りさせて頂くことがあるかもしれません(その場合は、先に参加希望を出したメンバーを優先します)。もちろん、ご自身がリクエストを出した山行については、リクエストを出した本人が最優先となるので参加いただけます。
基本的には埼玉県内の方のみに限らせて頂いております。当サークルは、少人数規模のサークルですので、メンバー同士の親睦を深めるためにも、お住まいや年齢層などが近く、登山に対する考え方についても似通っている方に、できる限りご参加いただきたいと思っています。
ただし、県外に住んでいるが埼玉県に近いため、集合に都合の良い場所まで車などで来られる、などの理由があれば一度ご相談いただければと思います。もちろん、当サークルはとりわけ特別な活動を行っているサークルではありませんので、まずはご自身の県内でサークルをお探しすることを推奨します。
また、「これまでサークルに参加していたが、仕事の都合などで県外に引っ越さなくてはならなくなった」などといった方については、そのままサークルに所属して頂いて構いません。県外に引っ越した後でも、もし活動に参加できそうな機会などがあれば、お声掛けいただければ嬉しく思います。
喫煙自体は特に禁止をしておりません。ただし、登山道の真ん中で吸ったり、他メンバーや周りの登山者の近くで吸ったりするなどして、迷惑をかけないように最低限の配慮と自制はお願いしたいと思います。
それぞれのメンバーの活動頻度にもよりますが、まずはアクティブなメンバー数が10名前後になるように調整しながら募集を行っています。「山行計画を立てても、すぐに参加希望者がいっぱいになってしまい、思ったように参加できない」といったことが頻繁に起こらないようにしたいと思っています。
今後、車出しをできるメンバーが増えたり、自ら計画を立てられるメンバーが増えてくれば、募集規模を少し広げる可能性はあります。ただ、サークル代表の方で、メンバーの実力や経験値などをしっかりと把握しておきたいので、大幅に上限を増やすことは考えておりません。
当サークルへのお問い合わせはこちらから。
お問い合わせ