活動指針について
当サークルでは、以下に示す4つの活動指針に則って活動することを心掛けています。
登山はリスクを伴う遊びです。「リスクを伴うからこそ、信頼できる仲間と行いたい」と考えています。そして、登山は生涯楽しめる遊びだとも思っています。「今後長く続けたい趣味だからこそ、共に活動する仲間とは、山に対する向き合い方についても一緒に真剣に考えていきたい」と思っています。そんな思いから、これらの指針を設けさせて頂きました。
※当サークルでは、この4つの活動指針以外には、特に厳しいルールなどは特に設けておりません。メンバー全員がこれらの活動指針を遵守できていれば、特にルールを細かく明文化する必要はないと考えているためです。
1. マナーを守り、倫理観をもった行動を心掛ける。
山小屋の方などの登山関係者、他の登山者に迷惑をかけないように気を付けて活動しましょう。正しい知識やマナーの欠如は、周りに迷惑をかけるだけでなく、時に自分自身や他人を危険にさらすこともあります。正しい登山知識はもちろん、登山マナーについても、日ごろから自分自身でも学ぶように心がけましょう。
我々には「自由に登山をする権利」がありますが、同時に「安全登山に努める責任」もあります。一人一人の登山者が倫理観を持った行動ができなくなってしまうと、世間の登山に対する風当たりが強くなり、登山自体に制限がかかることもありえます。この「自由に登山できる文化」を守るためにも、倫理観をもった行動を心がけましょう。

2. 一人一人がリスクマネジメントに努める。

登山が原則的に自己責任で行うスポーツである以上は、一人一人がリスクマネジメントに努めましょう。主に以下の2つの観点から考えて、このポリシーを制定しました。
1. 法的な観点(クリックして展開)
当サークルのような社会人サークル活動や山岳会などのパーティーでの登山活動における事故は、リーダーに過失がない限りは、法的にも「自己責任」とみなされます。「山に入る行為自体がリスクを伴うものである以上、自身で望んでその行動を選択した場合は、その責任は自身にある」とみなされるのが現状です。そのことを参加者一人一人が認識しておきましょう。
2. 安全意識からの観点(クリックして展開)
一人一人が「山に連れて行ってもらう」という意識を持ってしまうと、個々人のリスクに対する意識が薄れがちになってしまいます。過去に実際に起こったツアー登山や大人数パーティーの遭難事故は、そういった意識から発生したと考えられるケースも多々あります。一人一人が「自らの意思で登山に参加する」という意識を持つことで、山行中に起こる事故のリスクを大幅に減らすことができると考えています。
こうしたポリシーのため、当サークルでは、初参加の方に対しては、まずは軽めの日帰り山行からご参加して頂くようにお願いしています。難易度の高い山行に参加する前に、登山経験を十分に積んだり、お互いのことを良く理解するようにしましょう。
3. 能動的に活動に参加する意識を持つ。
当サークルでは、今後の行き先や活動内容について、皆さんからのリクエストを受けたり、メンバーの皆さんと相談したりして決めることがほとんどです。「他の人に楽しそうな計画を考えてもらいたい」とか「面白そうな山に連れて行ってほしい」といった、受動的な考え方の人には不向きなサークルかと思います。計画段階から、積極的・能動的に活動に参加する意識を持つことをお願いしています。
もちろん、初心者の方は、いきなり具体的な計画について考えるのは難しいかもしれません。他の経験者のメンバーの方の考え方や実際の行動を見たり、自身で色々な山について調べたりするなどして、少しずつ経験しながら学んでいってもらえればと思います。登山に対して興味を持って、知識や見識を広げることができると、さらに登山を深く楽しめるようになると思います。

4. 新型コロナウイルス蔓延防止に努める。

新型コロナウイルスの感染対策に努めながら活動を行います。十分な距離を保てない車内やマスク着用を要求している公共の場では、マスク着用をお願いします。活動参加前に、濃厚接触者となった場合や体調が優れない場合は、参加を辞退して頂いております。
また、「新型コロナウイルスに対する意識は人それぞれ異なる」、ということをメンバーの皆さんに認識して頂きたいと思います。参加者の皆さんには、自身の安全を最優先にしていただきたいと思います。感染予防のために参加を辞退された人に対して文句を言ったり、貶めるような発言をすることは、サークルとしては容認しておりません。思いやりをもって行動しましょう。
【追記】2023年5月に新型コロナウイルスは5類感染症に移行しました。そのため、当サークルでも現在は行動制限を設けずに活動をしています。また、マスクの着用も任意としています。ただし、ウイルスが変異して感染力が強まったり、感染状況が悪化したり、緊急事態宣言などが発令された際には、当サークルでは、政府や自治体のガイドラインに沿った行動をするつもりです。そうした状況になった時に、当サークルの考え方に納得できる方に入会して頂きたいため、上記の活動指針は削除せずに残しています。(2023/9 記)