8/17(日)-20(水) 悪沢岳~赤石岳~聖岳縦走(テン泊)

2日目. 千枚岳~悪沢岳~赤石岳
2日目も朝からすっきりと晴れました。
千枚小屋からきれいな富士山を眺めることができました。
夜明けとともに出発し、千枚岳、丸山を経て、悪沢岳に登りました。
千枚岳付近には、タカネビランジ、タカネマツムシソウなどの花がたくさん咲いていました。
赤石岳に続く稜線の景色も綺麗に見えていました。












悪沢岳からは、中央アルプス、北アルプスまで良く見えていました。
また、南アルプスの北側の塩見岳、仙丈ヶ岳、間ノ岳、甲斐駒ヶ岳も見ることができました。
悪沢岳を出発し、中岳・前岳まで登ると、本日の目的地の赤石岳が近づいてきました。
2つの3000m超えのピークを繋ぐ景色はとても雄大でした。
雲一つないコンディションでこの景色を見ることができて本当に良かったです。








中岳を出発した後は、荒川小屋を目指して下りました。
前方に赤石岳を望みながら、良い景色の中、飽きずに歩くことができました。
荒川小屋で昼食をとり、水場で水をしっかりと補給しました。
赤石岳避難小屋には水場が無いので、翌日の百間洞山の家まで保つように、ここで大量の水を汲んでいきました。
荒川小屋から赤石岳を目指す途中もまだ天気が良く、気持ち良く歩けました。
風が吹いていたので、そこまで水を消費せずに登ることができました。
荒川小屋から赤石岳までの最後の500m以上の登りはきつかったですが、無事に赤石岳に登頂することができました。








夕方まで赤石岳避難小屋でゆったりと過ごした後、夕日を見に赤石岳山頂まで登りました。
夕日を待っている間、山にかかっていた雲が晴れて、聖岳方面の景色も見ることができました。
夕日で赤く染まっていく風景がとても綺麗でした。








今回の登山の中では、翌日の行程が一番重いので、避難小屋の中で夕食を作って食べた後は、しっかりと休息をとりました。