4/19(土)-20(日) 雲取山・七ツ石小屋泊
こんにちは、B.T.です。
先週末はメンバーの小屋泊トレーニングも兼ねて、雲取山に七ツ石小屋泊で登ってきました。
数週間前の段階では雲取山荘の予約はほぼ埋まっており、人数分の予約が取れなさそうだったので、今回は七ツ石小屋泊で登ることにしました。
2日目は雲が広がりそうだったので、1日目に鴨沢から雲取山の山頂まで登り、2日目は七ツ石小屋から鴨沢に下る計画でした。
鴨沢の駐車場は50台程度のキャパであり、この時期の週末は日の出前から埋まることがほとんどなので、朝5時前に駐車場に到着しました。
この時点でほぼ満車状態でしたが、何とか空いているスペースに停めることができました。
鴨沢登山口付近の道中は桜やスミレが咲いており、若葉の新緑が綺麗でした。
七ツ石小屋までは、針葉樹林の長いトラバース道をひたすら歩きました。








土曜日は南の高気圧に覆われていたため、暖かく湿った空気が入り込んだ影響で景色は霞んでおり、七ツ石小屋から富士山は見えませんでした。
七ツ石小屋で小屋泊の受付を済ませ、不要な荷物はデポして、雲取山山頂を目指しました。








七ツ石小屋から少し登ると石尾根に合流し、すぐに七ツ石山に到着しました。
七ツ石山山頂でお昼ご飯を食べて、雲取山までの稜線の道を歩きました。
途中、来週からオープン予定の五十人平野営場を通過しました。
ロケーションも良く、広々としており、設備もピカピカで綺麗でした。
今度来るときはここでテント泊もしてみたいですね。








小雲取山を越え、お昼前にようやく雲取山山頂に登頂しました。
この日は天気も良かったので、山頂には多くの登山者がいました。
遠くの景色は霞んでいましたが、近くの飛龍山や和名倉山は見えていました。




七ツ石小屋に戻る途中は風が心地よかったので、稜線上で少しお昼寝をしたりしながら、ゆっくりと小屋に戻りました。
小屋には昼過ぎに到着し、夕方までのんびりと過ごしました。
この日は小屋泊もテント泊も満員だったので、テン場には多くのテントが張られていました。
この日の夜は、みんなで自炊スペースで晩御飯を作りました。
小屋の寝室は一人一人のスペースがしっかりと確保されており、次の日の朝までぐっすりと眠ることができました。


翌日の朝は少し曇りがかっていましたが、朝イチの時間は空気も比較的澄んでおり、小屋から富士山が見えました。
小屋で朝食を作って食べてから出発し、鴨沢まで来た道を引き返しました。
この日も多くの登山者とすれ違いました。




下山後は奥多摩のもえぎの湯で汗を流し、レストランでハンバーグを食べてから埼玉に帰りました。




今回初めて七ツ石小屋に泊まりましたが、小屋の方も親切でとても過ごしやすくて良い小屋でした。
支配人の猫も人懐っこくてかわいかったです。
良い天気の中、雲取山に登ることができて良かったです。
お疲れ様でした。
(参加人数: 3名)