日帰り登山の装備リスト

通常のスリーシーズンの日帰り登山の装備リストについてこちらにまとめました。冬山装備は別のページにまとめています。
初心者の人はいきなり全ての道具を揃えなくても問題ありません(最低限、◎の装備は揃えましょう)。〇や△の装備の中には、パーティーの誰かが持っていればよいものも多く含まれます。

1. 服装

【重要度】 ◎: 必須、〇: あった方が良い、△: 必要度は場合による

装備重要度備考
ザック日帰り登山の場合は30リットル程度の容量があれば十分。
登山靴日帰り登山ならミドルカットでも良い。
ゴアテックスなどの防水性のものを推奨。
靴下登山用の厚手の靴下を推奨。
帽子日差し避けのために有用。
インナーウェア汗冷えしないように速乾性の素材のものを選ぶ。
アウターウェア乾きやすい素材のものを選ぶ。
着脱して体温調整できるようにするのがレイヤリングの基本。
パンツストレッチ性のあるものが良い。
サングラス紫外線が強い夏シーズンや雪山では必須。
ストック歩行の補助としてあると便利。
ザックの中か外付けして収納できるものが良い。
腕時計時刻確認はスマホの時計でも良い。
高度計つきの時計だと、現在の標高確認もできるので便利。
登山用アプリと連携可能なスマートウォッチだとさらに便利。
タイツタイツで筋肉・股関節のサポートが必要な人には有用。

2. 持ち物

【重要度】 ◎: 必須、〇: あった方が良い、△: 必要度は場合による

装備重要度備考
食料(1食分)おにぎり、パン、カップ麺など。
バーナーを使って山ご飯を楽しむのも登山の楽しみの一つ。
行動食行動中にこまめに食べやすいものがオススメ。
炭水化物、糖分、塩分補給などができると良い。
日帰り登山であれば、自分の食べたいお菓子で良い。
非常食カロリーメイトなど、軽くて栄養があるものが良い。
いざというときに栄養補給できるように必ず持参する。
飲み物脱水量の目安:「脱水量 = 体重(kg) x 行動時間 (h) x 5」
給水量の目安:「給水量 = 脱水量 x 0.70~0.80」
個人差や季節によっても異なるので上記の量はあくまで目安です。
水分と同時に塩分補給もしたい場合は、スポーツドリンクも有効。
タオル肌寒い時期は使わないこともありますが、汗をかく時期は必要。
手ぬぐいが乾きやすいのでオススメ。
レインウェア雨が降りそうな日は必須。
防寒着・ウインドブレーカーとしての役割もあるので
防寒着汗をかいても乾きやすいフリースや軽いダウンなどがオススメ。
ザックカバーザックが雨に濡れるのを防ぐ道具。
雨予報の日は必ず持って行く。
ヘッドライト日帰り登山では使わないことが多いが、万が一に備えて必ず持参。
電池式の場合は予備電池も忘れずに持って行く。
スマートフォン必ず事前に登山アプリの地図をダウンロードして使える状態にしておく。
機内モードはOFFにして、見守り機能を使える状態にしておくと良い。
モバイルバッテリースマホの充電に必要。日帰りなら10,000mAhあれば十分。
事前の充電、ケーブルの携帯もお忘れなく。
地図・コンパススマホが壊れたときのバックアップとして。
ただし、正しく使えないとあまり意味がない。
パーティー登山の場合は全員が持っておく必要はない。
現金山小屋での買い物、山小屋のトイレのチップ用として必要。
ファーストエイドキット痛み止めなどの薬、絆創膏、ポイズンリムーバーなど。
人によって内容は異なる。
日焼け止め日差しの強い夏の日や残雪期の山では必須。
汗で流れにくいウォータープルーフタイプがオススメ。
虫よけスプレー虫が多い春~夏の時期はあると良い。
ハッカ油は持続性はないが、即効性があるので有効。
ホイッスル道に迷い、遭難時に音で自分自身の居場所を知らせるために持っておく。
熊鈴熊に遭遇しないために、行動中は鳴らしておく。
山小屋や住宅街では、騒音になるため、消音できるタイプが便利。
ツェルト、サバイバルシート遭難して一晩山で過ごす場合に必要。
ツェルトはきちんと張れるように練習しておく。
携帯トイレ山の中で用を足すときに必要。
水を汚染しなように、沢のそばで用を足すのは避ける。
トレッキンググローブ岩場・鎖場のある山ではあった方が良い(皮手袋が推奨)。
ヘルメット落石、滑落のリスクのある山では必要。
チェーンスパイク冬季は低山でも凍結箇所があるので必要。